みなさん、人間ドックに行ったことはありますか?
今の人間ドックは「健康診断」とは思えない程の利用者ファーストのサービスが提供される施設が少なくないようですね。
そこで今回、私「だいぶつ」が奈良県下で「食事と居心地の良さ」で最も人気がある…と言われている人間ドック施設「グランソール奈良」に行ってまいりましたので、その様子をレポート致します。
「グランソール奈良」の様子を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
グランソール奈良ってどんなところ?
「グランソール奈良」は奈良県宇陀市にある辻村病院の系列施設として運営されている、人間ドックやがんの免疫細胞治療などの高度医療に特化した医療施設です。
特に、人間ドックを希望する人々に人気があり、公務員の福利厚生制度で受診できる人間ドック施設のひとつでもあります。筆者も公立学校に勤務していた時代はもちろん、退職後もお世話になっている施設なんです。
「グランソール奈良」の人間ドックに行ってみた
そんな「グランソール奈良」で今年も人間ドック(日帰りプラン)を受診してきた私「だいぶつ」が、グランソール奈良の良さをご紹介します。
グランソール奈良での人間ドック受診を検討されている方は参考にしてみてください、
施設が清潔&ホテルのような内観
とにかく、グランソール奈良の良いところは施設の良さです。2001年度には、その権威性は分かりませんが(笑)グッドデザイン賞を受賞されています。
宇陀の自然に囲まれた静かな環境の中にある、真っ白な外観とホテルのような内観。空調も利いた清潔感あふれる施設の中でリラックスした気分で検査を受けることができます。
私は「日帰りプラン」を受診したので、利用しませんでしたが「宿泊プラン」の場合は高級ホテル顔負けの施設を利用しながらの受診になるようですね。
50歳になったら節目ってことで「宿泊プラン」を受診してみようと思います。
宿泊施設に関する情報は「グランソール奈良」のホームページにてご確認ください。
リラクゼーションな雰囲気の待合室
検査と検査の間は、このようなリクライニングシートやマッサージチェアまで準備された明るく落ち着いた部屋で待つことができます。
空気清浄機が常に稼働していて、常に空調がされているので居心地抜群です。
雑誌や新聞なども様々なジャンルのものが置かれています。
「高校野球の星」という、高校球児の追っかけさんを対象にしたいわゆる「マニア雑誌」まであったのにはビックリしました(笑)
※2020年8月現在は、新型コロナウイルス感染症対策として、新聞や雑誌等の共有読み物は撤去されています。
無線LANも充実
雑誌や新聞が置かれていますし何より、WiFi(無線LAN)が充実しています。しかも、検査中以外の待ち時間はスマホの使用が当たり前のように許可されています。
なので、私のようなスマホ好きの人は、待ち時間に自分のスマートフォンでインターネットを楽しむことができます。
移動距離が短い
そして、グランソール奈良は検査や高度医療に特化した施設なので、人間ドックの検査に必要な施設が同じフロアでグッと近い距離にまとめられています。なので、移動が本当に少なくて済みます。
あくまで体感ですが、長くても徒歩15秒程度で次の検査室に移動ができます。なので、無駄に疲れることがありません。
迷うことが絶対にない
大きな医療施設で「次はこの先の〇〇へどうぞ」と言われて自分で移動することがありますが、グランソールはそのようなことがありません。
検査施設がまとめられているのもありますが、すべての検査に専門スタッフが丁寧に案内してくれるからです。なので、迷ったり間違ったりすることが絶対にありません。「グランソール奈良」は、まさに「安心」して人間ドックを受診することに集中できる施設なのです。
クレジットカード決済ができる
そしてさらに嬉しいのが、医療機関にも関わらず「クレジット決済」ができてしまうことです。
人間ドックは日帰りコースでも高額なので、クレジット決済ができるのはとてもありがたい話です。
他の人間ドック施設もできるんでしょうか?私はココしか知らないので、もしどこでもあるサービスならスミマセン(笑)
豪華でヘルシーな食事がサービス!
夏のお食事全体写真(2020年版)
そして何よりこの「グランソール奈良」の特徴が、人間ドックが終わった後に振る舞われる「食事」です。
この食事があるからグランソールで受診してるんです!
という人がいるくらい。
ていうか、この私がそうなんです。
検査後に食べるココの食事を楽しみにして行ってます!(笑)
食事は施設内にあるこのレストランで頂きます。
内装もキレイでちょっとしたホテルのレストランのような雰囲気がありますよね。
テーブルやイスも上品さを感じさせてくれます。
窓の向こうには、目に優しい木々が生い茂った中庭を眺めることができます。
2020年版 人間ドック後の食事メニュー
そして食事。
季節によってメニューが変わるようです。ちなみに今回いただいた「夏のメニュー」がこちら。
これらに、食後のハーブティーがつきます。
グランソール奈良の専属栄養士の方によってプロデュースされたもので、抗酸化作用のある夏野菜をふんだんに使ったメニューになっているようです。
今年(2020年)のメニューコンセプトが、テーブル上の案内に書かれています。
では、それぞれのメニューをアップでお見せします。
ソイミートの唐揚げ夏野菜ソース
ソイミートとは、今注目されている「大豆ミート」のことです。
鶏肉に似た食感も、夏野菜ソースとマッチした味も大満足の一品で、大豆独特の臭い食感は全く感じませんでした。
夏のピクルス
かぼちゃのスパイスサラダ
きゅうりの薬味添え(左から)
サッパリした味付けが魅力のこの三品。
漬物が好きでない私でも、美味しくいただけました。
薬膳ごはん
薬膳というネーミングから想像される、薬のにおいなどは全くありません。
十五穀米のような感じで、美味しくいただけます。
具沢山のトマトスープ
トマトスープと、黒豆・人参・ジャガイモといった具だくさんの野菜の相性がバッチリ。
おかわりはできませんが(笑)やみつきになりそうなスープです。
冬瓜とオクラの煮浸し
冬瓜とオクラの優しい味が口の中に広がる、夏にピッタリのメニューです。
ココナッツプリン
ささやかではありますが、ココナッツ独特の味がシッカリと味わえるホンモノのココナッツプリンです。味わっていただきましょう(*‘∀‘)
ハーブティー
透明感に溢れたエメラルドグリーンのお茶・・・
色的には青と同様、何となく薬をイメージさせますが、味はサッパリしていてハーブティー初心者の方でもスッと飲んでいただけます。
何となく、心と体が浄化される・・・そんな思い込みをさせてくれる上品なお茶です。
ちなみに食事は「サービス」なので、要らない場合はナシにできますが、人間ドックの受診代は変わりません。
また、飲み物は水がフリーで。コーヒーは追加料金110円でいただくことができます。
2019年版 人間ドック後の食事メニュー
参考に2019年度版のメニューを写真でご紹介しておきます。
野菜サラダ
うなぎ白焼き
岩もずく
ずんだめん 夏野菜添え
カレイの煮物
十五穀米
漬物
デザート
健康を意識した食事なので、全体的にアッサリテイストですが、どれも上品な味つけで美味しくいただけました。
だいぶつ的には「カレイの煮物」が抜群に美味しかったです。お口に優しいアッサリしたダシで煮込まれたカレイと野菜が体の中で染み渡る…そんな上品な味わいでした。
ちなみに「健康」を意識して「麺」がある分、ご飯がいつもなら150gが100gに。
そのあたり、ガッツリ食べたい方はツライところですが、品数が多いので満足できました。
来年(2021年)の夏はどのようなメニューになるのか楽しみです。
グランソール奈良へのアクセス
グランソール奈良の周辺地図はこちら
電車で来院の場合、近鉄大阪線「榛原駅」から送迎バスが出ています。
人間ドックを申し込まれる際に相談が必要です。
自家用車での来院も可能です。
20台以上停められる駐車場があります。
最寄駅からの距離がかなりあるので、徒歩での来院は近所にお住まいでない限りは不可です。
自家用車か送迎バスの利用をオススメします。
施設名 | グランソール奈良 |
住所 | 633-2221 奈良県宇陀市菟田野松井8-1 |
電話番号 | 0745-84-9333 |
HP | https://grandsoul.co.jp/ |
アクセス | 最寄りの鉄道駅は近鉄大阪線「榛原駅」 ・奈良交通バス【4番】乗り場10系統「菟田野」行き「グランソール奈良」にて下車 ・車では「榛原駅」より約10分程 ・事前予約で「榛原駅」までの送迎可 |
まとめ
さすが、奈良県トップレベルの人気を誇る施設だけあって、終始リラックスした雰囲気で人間ドックを受診することができました。
救急隊員や看護師として勤めているだいぶつの知り合いも「人間ドックのオススメ施設は?」と聞くと口をそろえて「グランソール奈良」の名前が出てきます。
奈良県の山間部にあるので、アクセスには少々時間が掛かりますが、山間部ならではの静けさと合わせて充実した施設で心地よさを感じながら体のメンテナンスをしてみてはいかがでしょうか?
コメント